さて今回は以前にも触れていたブレーキ廻りの改良を行いました。
内容としては純正ブレーキマスターのボディが歪んでフルードが漏れたので、
マスターをブレンボのラジポンに交換!
周りの目はブレンボなんてもったいないと思うだろうが以前ZZR1100にも付けていて、
あのフィーリングが忘れられず、古いバイクだろうがマスターは譲れない!
マスターを交換するのだから当然ブレーキホースもメッシュタイプへ。
しかもMFJレギュレーション対応(笑)まあいつになるか分からないけど、
一応レース参戦も視野に入れて二度手間にならないようにしてもらいました。
ブレーキPADについては、以前確認した時に十分残量もあったので今回はこのまま使用。
どこのメーカーか分からないのは少々不安だけど、
マスターの効果を確認してからPADは交換の予定なのだ。
さて取り付けに関してはフクダテクニカでサクサクッと終わってしまいましたので割愛します(笑)
で、見栄えですが、さずがブレンボ!!雰囲気が一変です♪
マスターシリンダーが少々不格好の様な気もしますが・・・この辺はご愛敬でね。

で、早速試乗してみると予想以上にフィーリングが良い方に激変♪
効き味も当然UPしてますが、何と言っても効き始めから効き具合を繊細に調整できるし、
戻しはさらに上質!ブレーキレバーをゆっくり解放すると急に効きが終わるのではなく、
キャリパーピストンが戻っていくのが分かる感じ(嬉)
ブレーキのタッチが向上するとA葉山を流しても結構ペースが上がります(笑)
だってある程度はブレーキ引きずって入っても全然大丈夫なんだもん♪
でもでもそうなると足回りがブァンブァンになってもうて・・・
このままだと完全にバイクチューニングのスパイラルにはまりそうです(汗)
しかしホント、マスター変えただけで乗り手とバイクの動きが変わってしまうので
バイクは奥が深いよねぇ。
これ以上ブレーキ効くとさらに足回りのバランスが崩れそうなんで、
足回り強化するまではノーマルPADで十分な感じです。
ちなみに今回オイル交換もしました。銘柄はもちろんMOTUL 300V 10-40Wです。
ある本では古いバイクはもう少し硬いオイルの方が良いと書いてありましたが、
オイル交換しただけでブリッフィングが全然違いますよ!!
CBR600RRではここまでの変化を感じないので、
逆に古いバイクをメンテしながら乗ると新鮮で超楽しいっす。
今回の報告はこれまで。
今度の日曜日、この好フィーリングのままショートツーリングに出かけて来ま~す♪
※マスターを交換したおかげで余計に足回りのモディファイが気になります・・・。
ノーマルホイール+38φのKYB製フォークで行くか、
18インチアルミ鍛造+41φSHOWAフォーク+特注三又も・・・・
あ~暇さえあれば悶々と考えちゃいます。。。おしまい